 |
 |
法律基本科目群 標準3年:62単位以上/必修:40単位/選択必修:22単位以上 法学既修者2年:32単位以上/必修:入学試験時に受験した法学専門試験の選択科目(会社法・民訴法・刑訴法)のうち、受験を選択しなかった1科目、行政法及び商法の3科目10単位 選択必修:22単位以上 | |
1年次配当科目 |
憲法T |
民法I(4) |
憲法U |
民法U
|
憲法V |
民法V(4) |
刑法
I |
刑法
II(4) |
会社法(4) |
民事訴訟法(4) |
刑事訴訟法(4) | |
2年次配当科目 |
行政法(4) |
民事法総合
II |
商法 |
民事法総合 III |
公法総合 I |
刑事法総合 I |
民事法総合 I |
| |
3年次配当科目 |
公法総合
II |
民事法総合
VI |
公法総合
III |
民事法総合
VII |
民事法総合
IV |
刑事法総合 II |
民事法総合 V |
刑事法総合
III | |
2年次配当科目 |
民事訴訟実務 I |
刑事訴訟実務 I |
法曹倫理 |
☆エクスターンシップ |
民事訴訟実務特別講義 |
| |
3年次配当科目 |
刑事訴訟実務 II |
民事訴訟実務 II |
企業法務 |
| |
1・2・3年次配当科目 |
政治学原論 |
比較法文化 |
会計学 |
☆法と心理学 |
法史学 |
☆法哲学 |
国際関係論 |
| |
展開・先端科目群 重点科目4単位以上を含む20単位以上選択 | |
2・3年次配当科目 |
重点科目(4単位以上選択) |
労働法(4) |
経済法(4) |
知的財産法(4) |
国際取引法(4) |
金融商品取引法 |
交通事故処理 |
医事法 |
国際私的紛争処理 |
執行・保全法 |
家庭と法 |
国際企業法務 |
環境法 |
子どもの権利 |
企業年金法 |
社会保障法 |
倒産処理法 |
経済刑法 |
消費者保護法 |
税法 |
国際法 |
高齢者・障害者法 |
国際人権法 | |
(4)は4単位科目(その他は2単位)☆は集中講義 太文字=必修科目 |
|
 |
 | |